小学生が英語の勉強を始める前に知っておくべき基本的なことを紹介します。必修化された英語教育とは?いつから英会話を習う?講師は外国人か日本人どちらがいい?など、ぜひ子どもに適した英語学習選びの参考にしてください。
2020年より小学3年生から英語が必修化されました。3・4年生では「聞く・話す」を中心に英語に慣れ親しみ、5・6年生は「読む・書く」が加わって簡単な会話スキルの習得を目指します。学校の授業内容は充実していますが、英会話を習得するには十分とはいえません。小学校で英語教育を受けていない親世代の英語教育に対する意識や対応はそれぞれですが、子どもが英語を習得するには家庭での支援が必須です。ぜひ子どもが興味をもって取り組めるようサポートしてあげましょう。
学校で英語教育が始まり、いつから英会話を習わせようか悩んでいる人も多いでしょう。幼い頃から学ばせると抵抗なく受け入れて自然に身につく。日本語の基礎を勉強した後の方がよい。中学校や高校受験に備えて習わせたいなど、タイミングは人それぞれのようです。幼少期に英語に触れるとネイティブと同じくらいの発音ができるようになるなど早期に英語を学ぶメリットはあります。しかし、大切なのは子供が英語に興味をもち、学びたいという意欲をもっているかどうかです。
英会話を習うとき、講師は外国人と日本人のどちらに教えてもらう方がいいのでしょうか?どちらを選ぶかは保護者の考えや子どもの性格などによるようです。外国人講師からはネイティブな発音が学べますが、子どもへの教え方を知らない人もいます。日本人講師は英語指導の教育を受けている人が多いですが、発音はどうしてもネイティブより劣ります。どちらの講師にもメリット・デメリットはあるので、子どもが英会話を学ぶ目的をはっきりさせてから講師を選ぶことが大切です。
選定条件
※3教室の選定基準
「英会話 小学生」とGoogle検索して上位表示(2022年2月28日時点)された30教室の中から、全国展開していること(※1)と、1レッスン当たりの最大人数10名以下で授業を行っていること(※2)を条件として選定。
※1:47都道府県に展開していること。通うには、家や学校の近隣にあることが⼤前提。また全国に展開していれば、転居があっても同じ会社の教室に通うことができるでしょう。
※2:英会話上達には、聞くだけではなく自分で話すことも重要です。少人数制であれば講師の目が行き届くことはもちろん、発言の機会も多くなります。